社内規程の改訂、こんな課題ありませんか?

法改正や働き方の変化に伴う社内規程の改訂は、影響範囲の特定→修正文案→社内調整と多工程で時間がかかります。本稿は ChatGPT を用いた実務フロー(影響ピックアップからドラフト作成、ナレッジ化まで)を、再現可能な手順で解説します。

ChatGPT × 社内規程の改訂フロー

法務部で実際に回している手順を整理します。

  1. 就業規則や社内規程を ChatGPT プロジェクトに集約
  2. 法改正があれば、その概要を ChatGPT にインプット
  3. 規程内の該当箇所を抽出し、修正の必要性を判定
  4. 草案ベースで修正文案を生成
  5. 法務レビュー・社内調整へ回す

プロジェクトにまとめる方法と具体例

プロジェクトに規程一式を入れておくと反復作業が楽になります。以下は一例です。

  • プロジェクト名: 就業規則・社内規程_2025年版
  • 内容: 全文(Word/テキスト/Markdown)
  • 補足資料: 解説メモ、法令リンク、過去改訂履歴

(関連記事)ChatGPT を組織運用に落とす手法については、プロジェクト管理の実例記事も参考にしてください:社内手続きの問い合わせをプロジェクトで効率化.

実例:2025年4月施行の改正育児介護休業法での活用

プロンプト例(コピペ可)

以下の改正内容について、当社の育児介護休業規程への影響を分析してください: 1. 子の看護休暇:対象が「小学校入学前」→「小学校3年生修了まで」に拡大 2. 残業免除:対象が「3歳未満」→「小学校就学前」に拡大 3. テレワーク:3歳未満の子を育てる労働者への導入努力義務 4. 公表義務:従業員数300人超企業での育児休業取得状況公表 影響がある条文と修正案を提示してください。

回答の一例(サンプル)

【影響分析結果】 ■第○条(子の看護休暇) 現行:「小学校就学の始期に達するまでの子」 修正案:「小学校第3学年の修了まで(満9歳到達後最初の3月31日まで)の子」 ■第○条(所定外労働の制限) 現行:「3歳に満たない子を養育する労働者」 修正案:「小学校就学前の子を養育する労働者」 ■第○条(テレワーク)※新設 新設案:「会社は、3歳に満たない子を養育する労働者がテレワークを選択できるよう、必要な措置を講ずるよう努める」

より便利に使うための工夫ポイント

1. 社内用語・定型表現のカスタマイズ

頻出用語(例:「労働者」→「従業員」など)を事前定義しておくと、社内の文体に揃ったドラフトが得られます。

2. 段階的施行への対応

施行日が分かれている場合は、ChatGPT に対して「施行日ごとに分けて必要な改訂箇所を整理」するプロンプトを投げます。

3. チェックリスト化

出力をチェックリスト化して保存すれば、次回の改訂時に再利用できます(▶ ナレッジベース化)。

4. ナレッジ共有

ChatGPT の出力を PDF 化・コメント付与して社内ナレッジベースに登録すると、属人化を防げます。

注意すべきポイント

❌ ChatGPTだけに頼ってはいけないこと

  • 最終的な法的判断:弁護士・社労士の確認を必ず行う
  • 個別事情の反映:労使協定や特殊な就業形態は個別検討が必要
  • 施行時期の確認:政省令や通達の更新をチェック

✅ ChatGPTが得意なこと

  • 影響範囲のピックアップ
  • 修正案のドラフト作成
  • 改正履歴との比較
  • チェックリスト作成・整理

まとめ:法務部の実務アシスタントとしての可能性

掲載内容は実務の効率化を目的とした手法の紹介です。法的な最終判断や個別事案の検討は、必ず弁護士・社労士等の専門家の確認を受けてください。