外国語の契約書レビューがはかどる!生成AIフル活用テクニック
外国語(特に英文)で作成された契約書は、単純な機械翻訳だけでは誤解が生じやすく、実務上のリスクを見落としがちです。本稿では、翻訳→趣旨把握→リスク抽出→訳文検証まで、生成AIを“相棒”として使う実務的ワークフローとすぐ使えるプロンプト例を紹介します。日々のレビューを速く、かつ確実にしたい法務担当者向けの実践ガイドです。
1. 翻訳+意図確認まで、ChatGPTで完結
機械翻訳(DeepL 等)で和訳しただけで終わらせず、条文のビジネス上の趣旨を AI に解説させることで、レビューの精度が上がります。下のプロンプト例はそのままコピペして使えます。
▼ プロンプト例:
以下の英文契約書の条文について、日本語に翻訳した上で、そのビジネス上の趣旨を実務家向けに簡潔に説明してください。
(英文条文を貼り付け)
実務での応用例:和訳と趣旨説明を同時に出力させ、レビュー担当者が「何を確認すべきか」を即把握できるようにします。関連の実践テンプレは「実践的なプロンプト集(契約レビュー向け)」で詳しく解説しています。
参考:実践的なプロンプト集(契約レビュー向け) — 実務で使えるテンプレまとめ
2. 「問題点の指摘」も任せてよし
ChatGPT にリスクの洗い出しを依頼すると、損害賠償・解除条件・裁判管轄・表現の曖昧さなど、実務で見落としがちな点を列挙してくれます。以下のプロンプトはその代表例です。
▼ プロンプト例:
以下の英文契約条文は、日本法での契約実務に照らしてどのようなリスクや問題点があるか、法務部員向けに指摘してください。
(英文条文を貼り付け)
運用上の注意:出力を鵜呑みにせず、必ず社内ルールや弁護士レビューと併用してください。契約リスクの“当社視点”での裏読み手法は別記事で事例を載せています(当社リスクに着目した裏読み)。
参考:契約リスクの裏読み方法 — 当社視点の裏読みチェック
3. ChatGPTを相棒化する3ステップ
- 英文をChatGPTに直接貼る
- 「どんな条文?」と趣旨確認(要点3行程度)
- 「問題ある?」とリスク確認(箇条書き)
このワークフローを繰り返すことで、誤訳や見落としを大幅に減らせます。チームで運用する際は、入力禁止情報(個人情報・機密)の取り扱いを社内ガイドラインで明確にすること。
4. AIの”それっぽい訳”にツッコミを入れるクセをつける
生成AIは「もっともらしく」訳すため、文脈で逆になるリスクがあります。訳文と原文を両方与え、AIに誤訳チェックをさせると精度が上がります。
▼ プロンプト例:
以下の訳文について、本当にその訳で正しいかを契約実務の観点で検証してください。誤訳があれば指摘し、理由を示してください。
(翻訳済み日本語文+元の英文を貼り付け)
ポイントは「AI を疑う」→「AI に検証させる」循環を作ること。こうすることで、一発で完璧を期待する運用ミスを防げます。
5. 長文もブロック単位で分けて聞く
長い条文や複雑な定義節は、1 条ずつ、あるいは意味のまとまりごとに分けて AI に問うと精度が高まります。必要なら「この前後関係も考慮して」と指示を追加してください。
まとめ:翻訳ツール+生成AIで”解釈力”を強化
翻訳だけで終わらせず、趣旨把握 → リスク抽出 → 訳文検証をワークフロー化することがカギです。生成AIを“相棒”として活用すれば、初期チェックのスピードと深度が同時に向上します。最終的には弁護士確認を組み合わせる運用が安全です。
\ChatGPTをこれから使う人におすすめ!/
『はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術』(安達恵利子 著)は、ChatGPTの基礎から実務応用までを網羅した初心者向け実践書です。
「そもそもChatGPTってどう使えばいいの?」
「どんなことができるのか、事例を交えて知りたい」
そんな方にぴったり。
・入力の基本
・正しい指示の出し方(プロンプト)
・メール・議事録・資料作成の効率化
など、仕事で今すぐ使えるノウハウが満載です。
初心者でも迷わず活用できる「3部構成」で、文系・非エンジニアでも安心!
👇Amazonで詳細をチェック

📚 さらに学びたい方に:おすすめ書籍
- 『企業法務1年目の教科書 契約書作成・レビューの実務』(幡野直人 著)
契約書レビューの流れ・コメントの書き方など、現場で役立つ基本がこの一冊に。