生成AI前夜の思い出

実務×直感×誤字脱字──生成AI前夜の三種の神器

実務×直感×誤字脱字──生成AI前夜の三種の神器

実務×直感×誤字脱字──生成AI前夜の三種の神器

契約実務の現場で生き抜いた、アナログ時代の武器たち
実務に「正解」はなかった
法務の仕事に就いて間もない頃、私はずっと探していました。「どこかに正解があるんじゃないか」と。
でも、実際の契約実務はそんな甘いものじゃありませんでした。条文の書き方に”公式”なんてない。先輩の過去資料を見ても、案件によって文体も構成もバラバラ。言い回しは、「なんとなく」で受け継がれているようなものばかり。

生成AI前夜の現実

やがて私は気づきました。この世界で必要なのは、実務感覚・直感・そして誤字脱字との闘い──つまり、三種の神器です。

【神器①】実務経験:過去案件の蓄積がすべて

まずは「実務」。前例があるかどうか、それが最大の指針でした。

契約書フォルダの中を、似た案件を探して何度も何度も開き直す。タイトルは似てるのに中身がまるで違ったり、逆に全然違うタイトルの中に使えそうな条文が眠っていたり。

「それ、前の○○案件のやつ、流用できるよ」

上司からの一言で救われたこと、何度あったかわかりません。

【神器②】直感:条文を”手触り”で判断していた

次に「直感」。いわゆる”違和感センサー”のことです。

「この言い回し、なんか変だな」「ここの”なお”いらないかも?」論理じゃない、でも経験が染みついた人にはわかる微妙な文脈のズレ。

ChatGPTのように言語パターンを解析してくれる存在がいなかった当時、条文の意味や力加減は「読んでみてどう感じるか」に頼るしかありませんでした。

【神器③】誤字脱字:敵は油断した夜にやってくる

そして最後が「誤字脱字」。押印前に何度も見直したはずなのに、なぜか出てくるんです。

「契約期間:2023年4月1日から2024年3月31日」→ 相手の会社名のスペルだけ間違ってる。
「本契約に基づく義務を遂行すること」→ 「義務」が「議務」になっている。

押印してから気づいたときの、あの血の気が引く感覚は今でも忘れません。その夜、私はコンビニでアイスを買って帰りました。自分を慰めるために。

それでも、なんとかやってきた

今なら、条文の言い回しも、抜け漏れチェックも、AIが一瞬でやってくれます。でも当時は、自分の目と勘がすべてでした。

だからこそ、AIを使いこなす今の自分には、「何がわからなかったのかがわかる」という強みがあるのかもしれません。

締め

三種の神器に支えられていた、あの頃の契約実務。必ずしもスマートではなかったけれど、だからこそ生き残る力が身についた気がしています。

法務実務 | 契約書作成 | 生成AI | 実務経験

【2025年緊急対応】セキュリティ・クリアランス制度 - 自社対応要否の判定から実行までChatGPT活用ガイド ...

\ChatGPTをこれから使う人におすすめ!/
『はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術』(安達恵利子 著)は、ChatGPTの基礎から実務応用までを網羅した初心者向け実践書です。

「そもそもChatGPTってどう使えばいいの?」
「どんなことができるのか、事例を交えて知りたい」

そんな方にぴったり。
・入力の基本
・正しい指示の出し方(プロンプト)
・メール・議事録・資料作成の効率化
など、仕事で今すぐ使えるノウハウが満載です。

初心者でも迷わず活用できる「3部構成」で、文系・非エンジニアでも安心!
👇Amazonで詳細をチェック

📘 ChatGPTやCopilotの仕組み・違い・使い方を体系的に学びたいなら:

【総合解説本】この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書(中島大介 著)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です