生成AI前夜の思い出

逐条解説と睨めっこしてた頃の話

逐条解説と睨めっこしてた頃の話 – 法務実務の思い出

逐条解説と睨めっこしてた頃の話

「この条文、どう解釈すればいいんだ?」

ある朝、取引先から届いた共同開発契約書を前に、私は固まりました。文章は一見丁寧だけど、ところどころ謎の表現が混ざっている。たとえば——

「甲は、善良なる管理者の注意義務をもって、本契約に基づく業務を遂行するものとする。」

……え、これって具体的に何? どこまでやらなきゃいけないの? 法的には強いの?弱いの?

とりあえず本屋へ行くしかなかった

Googleでは出てくるのは法律用語辞典レベルの説明ばかり。実務にどう使うかまでは書いてない。

そこで、会社近くの(今は閉店中の)八重洲ブックセンターへ。契約実務の棚に向かい、『民法逐条解説』『契約のトラブルQ&A』『〇〇契約の実務』と、使えそうな本を片っ端から立ち読み。気になるキーワードを索引で調べ、目的のページに辿りつくも、書いてあるのは5段落に分かれた重たい文。

「…(5回読み返して)結局、どういうリスクがあるんだっけ?」

その場で全部は読めないので、結局1冊買って帰社。ふせんが大量に貼られたその本は、今でも本棚の主張が激しいポジションにいます。

面白エピソード:知らぬ間に「努力義務」が「義務」に昇格していた話

別の案件で、「ベンダー側が技術情報を提供する努力義務を負う」条文があったのですが、修正の過程でなぜか「提供するものとする」に変わっていたことがありました。誰が変えたか記録もなく、上司と顔を見合わせる始末。

上司:「お前、変えた?」

私:「えっ……変えてない、と思います(たぶん)」

焦って旧バージョンを探したところ、どうやら私がレビュー中に変換ミスで上書きしていた模様。完全に「努力」から「義務」への昇格事件。その日はひとしきり社内で笑われましたが、押印直前に気づいて本当によかった…。

今なら1分で出てくるけど…

いまならChatGPTに「善良なる管理者の注意義務とは」と聞けば、具体的な意味、判例、交渉のポイントまで1分で返ってきます。でも当時は、「まず用語を調べる → それがどんなリスクかを考える → 上司に相談 → 修正案を書く」までに半日〜丸一日かかるのが普通でした。

ただ、その過程で「どこにリスクがあるか」「条文のどこがフワッとしてるか」を自分で感じ取る力がついたのも事実です。AIがいても、「なぜそれが問題か」を感じられる力は、やっぱり実務経験で育ったのだと思います。

締め

生成AIが出てきた今、答えにたどり着くスピードは格段に上がりました。でもあの”本とにらめっこしていた時間”が、いまの自分の基礎をつくっているのかもしれません。

契約書レビューにおけるAI活用法と注意点 ...

\ChatGPTをこれから使う人におすすめ!/
『はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術』(安達恵利子 著)は、ChatGPTの基礎から実務応用までを網羅した初心者向け実践書です。

「そもそもChatGPTってどう使えばいいの?」
「どんなことができるのか、事例を交えて知りたい」

そんな方にぴったり。
・入力の基本
・正しい指示の出し方(プロンプト)
・メール・議事録・資料作成の効率化
など、仕事で今すぐ使えるノウハウが満載です。

初心者でも迷わず活用できる「3部構成」で、文系・非エンジニアでも安心!
👇Amazonで詳細をチェック

📚 さらに学びたい方に:おすすめ書籍

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です