生成AI前夜の思い出

押印後に誤字に気づいた夜

押印後に誤字に気づいた夜

押印後に誤字に気づいた夜

生成AIがなかった頃の法務の記憶

生成AIがなかった頃の話

今では当たり前のようにChatGPTに契約書レビューを頼んでいますが、ほんの数年前までは、そんな便利なものはありませんでした。これは、そんな”AIのいない法務”時代の、小さな記憶です。

わからないことはGoogleと書店で

当時、わからないことがあれば、とにかくGoogle検索。条文の根拠も判例も、まともな解説に出会えるかは運次第。一次情報にたどり着けず、近くの書店で立ち読みして確認する、なんてことも普通にやっていました。

契約書の修正方針を考えるときも、理屈というより”経験と直感”が頼り。なぜこう直すのか、自分でも論理的に説明しきれないまま、「いや、これはまずい気がする」と反論文を仕上げていたものです。

そして一番多かったのが、押印後に気づく誤字脱字。たしかに何度も見直したはずなのに、「これ、誰も気づかなかったのか…」と皆で肩を落とす――そんな場面が一度や二度ではありませんでした。

弁護士に丸投げできたら…でも予算がない

正直、全部弁護士に頼めたら楽だったと思います。でも、現実には予算の限界があって、全部外注なんてできるわけもなく。社内でできるところまでは自分たちで対応せざるを得ない状況が続いていました。

特に厄介だったのが、新しいスキームや特殊な契約。「これは普通の雛形が通じないな」と思ったとき、まずは調べる。でも、調べてもすぐにはわからない。理解に時間がかかるんです。

当時の困りごと

  • 新しいスキームの理解に膨大な時間がかかる
  • 専門書を読んでも理解できない
  • 押印後の誤字脱字発見
  • 予算制約により外部への相談が限定的
  • 経験と直感頼りの判断

もっと深刻なのは、「本を読んでも理解できない」という事実。頑張って法律書や解説書を読んでみるけど、ページをめくる手が止まって、「これ、何を言ってるんだっけ?」と。言葉は読めるのに意味がつかめない――そんな歯がゆさが、いつもありました。

あの頃の不便さも、ちゃんと覚えておきたい

今は、あの頃とは比べものにならないくらい効率的に仕事ができるようになりました。ただ、その変化がどんなもので、何が良くて、何に気をつけるべきか――それはまた、別の記事で詳しく書いていこうと思います。

今日はただ、あの「生成AIがまだなかった時代」に、ひたすらGoogleと本と自分の勘を頼りに、どうにか答えを出そうとしていた日々を思い出したくて、書きました。

あの頃の自分に、今の環境を見せてあげたら、きっと驚くと思います。でも、手探りだったからこそ、得られた感覚もあった。便利さのなかに、あの頃の不便さもちゃんと覚えていたい――そんな気持ちです。

便利さの中に、不便さの記憶を

技術の進歩は素晴らしいものですが、その過程で失われるものもあります。
あの手探りの時代があったからこそ、今の便利さを心から感謝できるのかもしれません。

契約書レビューにChatGPTを使ってみたら、思った以上に心強かった話 契約書レビューにChatGPTを使ってみたら、思った以上に心強かった話 *...

\ChatGPTをこれから使う人におすすめ!/
『はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術』(安達恵利子 著)は、ChatGPTの基礎から実務応用までを網羅した初心者向け実践書です。

「そもそもChatGPTってどう使えばいいの?」
「どんなことができるのか、事例を交えて知りたい」

そんな方にぴったり。
・入力の基本
・正しい指示の出し方(プロンプト)
・メール・議事録・資料作成の効率化
など、仕事で今すぐ使えるノウハウが満載です。

初心者でも迷わず活用できる「3部構成」で、文系・非エンジニアでも安心!
👇Amazonで詳細をチェック

【基礎実務本】現場で役立つ!ハンコ・契約書・印紙のトリセツ(鈴木瑞穂 著)

📚 さらに学びたい方に:おすすめ書籍

『企業法務1年目の教科書 契約書作成・レビューの実務』(幡野直人 著)
契約書レビューの流れ・コメントの書き方など、現場で役立つ基本がこの一冊に。



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です