ChatGPT導入1年後──
『ラクになったはずが、なぜか忙しい』
法務部のパラドックス
効率化のはずが逆に忙しい矛盾の正体とは?
ChatGPTで法務業務が効率化されたはずなのに、なぜか忙しさが変わらない──そんなジレンマを感じていませんか?
契約書の作成スピードは劇的に上がった。調査の初動も速くなった。それでも残業は減らない。
本記事では、そんな「効率化のはずが逆に忙しい」という矛盾=パラドックスの正体と、AI導入1年後に見えてきたリアルを率直にお伝えします。
(この記事は「ChatGPTで劇的改善!法務の”重荷業務”がここまでラクになった話」の続編です)
法務の本当の大変さは「資料作成」じゃなかった
AIが解決してくれたこと、してくれなかったこと
ChatGPTのおかげで確実に楽になったのは、こんな作業です:
- 契約書のたたき台作成:5分で初稿完成
- 条項の比較検討:複数パターンを瞬時に提示
- 社内説明資料の下書き:構成から文章まで一気に
- 法令調査の初期段階:概要把握が格段に早く
でも、依然として時間がかかるのは:
- 営業部との調整:「なんでこの条項が必要なの?」の説明
- 相手方との交渉:「この条件は受け入れられません」への対応
- 役員への報告:リスクの重要度を理解してもらう説得
- 他部署からの突然の相談:背景事情のヒアリングから始まる長い会話
つまり、AIが効率化してくれたのは「作業」の部分だけ。
法務の仕事で本当に時間と精神力を消耗するのは、実は「人を説得すること」だったのです。
「資料はできてるのに、なぜ話が進まない?」
典型的なパターンがこれです:
確かに1.5時間短縮されました。でも体感としては「ほとんど変わらない」。
なぜなら、疲れるのは残りの8時間の方だからです。
AIと優秀な部下の決定的な違い
「作業効率」は同じでも、「調整力」が圧倒的に違う
最近、つくづく思うのは「1を聞いて10を知る」タイプの優秀な部下がいかに貴重かということです。
交渉で「矢面に立つ」ことの価値
AIは交渉の場にいてくれません。資料は完璧でも、相手を説得してくれるのは結局、人間だけです。
「空気を読んだ調整」をしてくれる安心感
優秀な部下がいると、こんな調整を自然にやってくれます:
- 経理部は○○を気にする → 先に説明
- △△さんは結論重視 → 要点だけで資料作成
- □□部長は今週機嫌悪い → 来週にタイミング調整
結論:AIは「資料作成アシスタント」、法務の核心は今も人間の仕事
AIで効率化されたのは、実は「楽な部分」だった
- 契約書を書くのは大変だけど、一人でできる
- 法令を調べるのは面倒だけど、時間をかければ解決する
本当に大変なのは:
- 相手に嫌な顔をされながらリスクを説明すること
- 「面倒くさい」と思われながらも譲れない条項を通すこと
- 板挟みになりながら落としどころを見つけること
「優秀な部下」は今も最強の法務ツール
ChatGPTは確かに優秀です。24時間働いて、文句も言わない。
でも、「1を聞いて10を知り、しかも嫌われ役を買って出てくれる」優秀な部下には、まだまだ敵いません。
だから「ラクになったはずなのに忙しい」。
AIが手伝ってくれるのは序盤戦だけで、本番の交渉や調整は相変わらず自分一人で戦わなければならないから。
それでもAIと付き合い続ける理由
とはいえ、AIを手放すつもりはありません。
「そこそこ優秀な24時間営業のアシスタント」として、これからも活用していこうと思います。
前回記事:ChatGPTで劇的改善!法務の“重荷業務”がここまでラクになった話
📘 法務部員にも実務で参考になる一冊です:
【実務特化本】法律事務所のためのChatGPT利活用ガイドブック(寺島英輔 編)
💡 ChatGPTやAIをどう業務に活かせばいいか迷っている方におすすめの一冊: