"> " > " > <title>ChatGPTで契約書チェックしたのにミス?法務部の“うっかり”を防ぐAI活用術|Legal GPT
ChatGPT活用例

法務部の“うっかり”をAIが救う?ChatGPTチェックの落とし穴と使いこなし術

「押印後に誤字に気づいた夜」の続編です。前回記事はこちら:
押印後に誤字に気づいた夜

法務部の”うっかり”をAIが救う?ChatGPTチェックの落とし穴と使いこなし術

法務部の”うっかり”をAIが救う?ChatGPTチェックの落とし穴と使いこなし術

🧠 ChatGPTチェックで見落とした実話

早い段階でAIチェックを入れるようになった

ChatGPTが登場してから、契約書作成のドラフト段階でAIに目を通してもらうようになりました。

「この契約書案に問題はありませんか?」と聞けば、AIが文面全体をスキャンして、不自然な箇所を指摘してくれる。もはや誤字脱字の心配もない——そう思っていました。

ある業務委託契約での”見落とし”

ChatGPTにも中間チェックしてもらい、「特に問題は見当たりません」という回答。そのまま社内確認、押印・送付まで完了。

ところが翌日、相手方からの丁寧なメール。

契約書の第12条の『甲は乙に対して』の主語が逆になっているようですが…

……え?

慌てて確認すると、確かに”甲乙”を取り違えた条文が。委託者が受託者の義務を負う、まさかの逆転でした。

🤖 なぜAIは見抜けなかったのか?

再確認したら、ちゃんと指摘された

同じ契約書を、今度は「甲が委託者、乙が受託者です。この前提で矛盾はありませんか?」と具体的に聞いてみました。

すると今度は、

「第12条で甲(委託者)が乙(受託者)の業務を代行する内容になっており、通常の業務委託契約とは逆の関係になっています」

と、きちんと問題点を指摘してくれました。

見えてきたAIの”クセ”

  • 断定調だけど大雑把:「問題なし」と言われても、実は細かく読んでいない。
  • 具体的な指示がないと本気を出さない:「甲乙の整合性を見て」と言えばチェックできる。
  • 法令知識は”おぼろげ”:「改正民法第◯条~」と間違うことも(最近は改善)。
  • こちらが教えると「確かにそうですね」:まるで新人部下にフィードバックするような感覚。

ChatGPTへの依頼、こう変えました

NGな聞き方

この契約書をチェックして

効果的な聞き方(今の私の定番)

この契約書について、以下の観点で具体的にチェックしてください:

  1. 甲乙の権利義務関係の整合性
  2. 条項間の論理的矛盾
  3. 法律用語の正確性
  4. 当事者の立場に応じた適切な義務配分

見つかった問題は具体的に指摘してください。

さらに、AIチェックの後は必ず人の目で最終確認。これが大原則です。

📝 まとめ:AIは「やる気のない有能な部下」

生成AIは、うまく使えば頼れる相棒になります。ただし、丸投げすると”とりあえず処理”で返されてしまう。

法務に求められるスキルは、契約書の読解力だけではなく、AIをマネジメントする力へと進化しているのかもしれません。

📌 本記事の要点まとめ

  • AIは誤字脱字には強いが、文脈理解には具体的指示が必須
  • 「甲乙逆転」などは、構造的な誤りとしてAIもスルーしがち
  • 良いプロンプトが、AIの力を引き出す鍵
  • 最終チェックは人間が責任を持って行う

\ChatGPTユーザー必読!/
『ChatGPT はじめてのプロンプトエンジニアリング』(本郷喜千 著)は、生成AIの指示出しスキル=プロンプトエンジニアリングをやさしく解説した入門書です。

「AIにどう指示すればうまく動いてくれるのか?」
「仕事を効率化する“言葉の魔法”を身につけたい!」

そんな方にぴったり。初心者でも実践できる豊富なプロンプト例とともに、体験型で学べます。
AI時代の必須スキルを、この一冊から始めてみませんか?

👇Amazonでチェックできます:

『企業法務1年目の教科書 契約書作成・レビューの実務』(幡野直人 著)
契約書レビューの流れ・コメントの書き方など、現場で役立つ基本がこの一冊に。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です