"> " > " > <title>AI導入時に法務が関与すべきポイントとは?リスクレビュー体制の作り方を解説|Legal GPT|Legal GPT
法務とAIのリスク

AIを導入するなら法務はどこに関与すべきか?リスクレビュー体制の作り方

AIを導入するなら法務はどこに関与すべきか?リスクレビュー体制の作り方

AIを導入するなら法務はどこに関与すべきか?リスクレビュー体制の作り方

AI導入プロジェクトでは、技術側だけで進めると法務リスクや運用上の抜けが生じます。本稿は「いつ・どこで・何を」法務がチェックすべきかを実務ベースで整理し、すぐ使えるリスクレビュー体制の基本を提示します。

1. AI導入プロセスの全体像

AI導入は大まかに以下のフェーズで進行します。各段階で法務の関与ポイントを把握しておくと、後戻りコストを減らせます。

  • ① 企画・検討:課題設定とソリューション選定(法務は初期方針・利用範囲を確認)
  • ② PoC・検証:ツール評価と試験導入(データフロー・サーバ所在地の確認)
  • ③ 本番導入:契約締結、社内展開(利用規程やSLAを確定)
  • ④ 運用フェーズ:利用状況の管理と改善(モニタリング、ログ管理)
  • ⑤ 終了・更新:契約の終了または更新(移行/廃止手続き)

各フェーズで「誰が何を決めるか(RACI)」を明確にしておくことが有効です。運用ガイドラインやAI利用規程の作成は初期段階での重要タスクです(参考:AI利用ガイドライン雛形)。

2. 法務が関与すべき主要ポイント

法務全てをカバーするのではなく、重点領域を定め「早期に着手」するのが現実的です。主な観点は次の3つです。

■ 情報リスク

  • Promptリスク:機密情報や個人情報が入力されない仕組み
  • データ保持・再学習の可否、サーバ所在地・法的リスク

■ 契約リスク

  • 提供元契約(ライセンス、責任分配、免責・利用制限)
  • 業務委託契約での再委託やサブプロセッサ管理
  • 出力データの知財・二次利用に関する取り扱い

■ コンプライアンス/倫理リスク

  • 偏見・差別・誤情報などの検出・是正プロセス
  • 判断プロセスの説明責任(説明可能性)
  • 社内ルール遵守(ガイドライン・誓約)

3. リスクレビュー体制の作り方

現場で運用できる体制は、チェックリスト・連携窓口・運用監査の3点セットが基本です。

チェックリスト作成
AI導入相談時に必須で確認する定型フォーマットを用意します(例:ツール名、データ送信先、出力の利用形態、人的確認の有無)。
法務とDX部門の連携窓口を設置
初期段階から法務がレビューに入るルール化(例:PoC前の簡易レビュー必須)。
利用規程・誓約書の整備
社内ユーザー向けにPrompt禁止事項やデータ取扱いルールを明文化して周知します(テンプレ例:Promptポリシー雛形)。
モニタリング・運用監査
ログ保存、定期レビュー会、インシデント対応フローを運用に組み込みます。

4. 法務主導でやってはいけないこと

  • 技術の深層に無理に踏み込み過ぎる(開発責任を負わない)
  • 一律禁止で終わらせる(現場との溝を作らない)
  • 契約チェックだけで満足し、運用監視を怠る

法務は「止める役」ではなく、「進められるように条件を整える伴走者」であるべきです。現場と協働する仕組み作りが重要です。

5. まとめ:法務の役割は”実行可能なルールづくり”

法務の役割はリスクの見える化と、現場が安全に使えるための実行可能なルールを作ることです。技術を止めずに安心して進められる体制を共に設計することが、これからの法務に求められます。

免責:本記事は実務的な方針・運用例の共有を目的としています。法的判断や重要な業務判断が必要な場合は、所属組織の規程および弁護士等の専門家に確認してください。

\ChatGPTをこれから使う人におすすめ!/
『はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術』(安達恵利子 著)は、ChatGPTの基礎から実務応用までを網羅した初心者向け実践書です。

「そもそもChatGPTってどう使えばいいの?」
「どんなことができるのか、事例を交えて知りたい」

そんな方にぴったり。
・入力の基本
・正しい指示の出し方(プロンプト)
・メール・議事録・資料作成の効率化
など、仕事で今すぐ使えるノウハウが満載です。

初心者でも迷わず活用できる「3部構成」で、文系・非エンジニアでも安心!
👇Amazonで詳細をチェック

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です