"> " > <title>禁煙10日で実感!タバコをやめて気づいた意外な5つの変化|Legal GPT
運営者のひとりごと

タバコをやめて気づいた、意外な5つの変化

タバコをやめて気づいた、意外な5つの変化

タバコをやめて気づいた、意外な5つの変化

禁煙を始めて10日が経ちました。

最初はとにかく「タバコが吸いたい」という気持ちとの戦いでしたが、少しずつ落ち着いてきて、今度は自分の生活の微妙な変化に気づくようになりました。

「禁煙したら健康になる」「お金が浮く」という定番の話は皆さんご存知だと思うので、今回は実際に体験してみて「あ、こんなところまで変わるんだ」と思った、ちょっと意外な変化を5つご紹介します。

そもそも、なぜ禁煙を始めたのか

実は今回、禁煙外来には行っていません。

というのも、以前は禁煙外来の定番だった「チャンピックス」という内服薬が、2021年6月から出荷停止になっているんです。製造過程で発がん性の可能性がある不純物が検出されたため、ファイザー社が自主回収・出荷停止を実施したとのこと。

現在も出荷再開の見通しは立っておらず、多くの医療機関が禁煙外来を休止したり、ニコチンパッチのみでの治療に切り替えたりしています。

「それなら自力で…」と思ったのですが、どうしても薬の力を借りたくて、結局は個人輸入でバレニクリン(チャンピックスの一般名)を入手して始めました。

※注意:個人輸入の医薬品は安全性・品質が保証されていません。本来は医師の指導の下で行うべき治療です。真似される際は自己責任でお願いします。

【変化①】お財布から小銭が減らなくなった

これは想像していた以上にインパクトがありました。

一日一箱500円として、年間にすると18万円

「そりゃそうでしょ」と思うかもしれませんが、実際に体験してみると、この「お金が減らない感覚」は思った以上に強烈です。

特に、コンビニでの支払いが劇的に変わりました。これまでは必ずタバコ代で500円玉や100円玉が財布から消えていたのに、今はコーヒー1本150円くらいしか減らない。

10日でも既に5,000円浮いている計算で、「あ、これで美味しいランチが食べられるじゃん」なんて思ってしまいます。

【変化②】座っている時間が長くなって、腰が痛くなった

これは完全に予想外のマイナス面。

タバコを吸っていた頃は、1〜2時間に一度は「ちょっと一服」ということで席を立っていました。これが結果的に、いい運動不足解消になっていたんですね。

禁煙してからは、その「強制的な休憩」がなくなって、気づいたら3〜4時間ぶっ続けでデスクワークをしていることも。

おかげで腰痛が悪化しました。

今は意識的にタイマーをセットして、1時間に一度は立ち上がるようにしています。「タバコ休憩」の代わりに「ストレッチ休憩」を取り入れる必要があるとは思いませんでした。

【変化③】コーヒーより紅茶が美味しく感じるようになった

これも不思議な変化です。

以前はコーヒー党で、特に「タバコ×コーヒー」の組み合わせが大好きでした。でも禁煙してからは、なぜかコーヒーがあまり美味しく感じなくなって、代わりに紅茶が美味しく感じるようになりました。

なぜこうなるのかは正直わかりません。味覚が変わったのか、それとも単純に「コーヒー=タバコ」という連想から逃れたいという心理なのか。

とりあえず今は、午後の休憩にアールグレイを楽しんでいます。これはこれで新しい発見です。

【変化④】自分の部屋の空気が間違いなくキレイになった

当たり前といえば当たり前ですが、やはり室内の空気が全然違います。

タバコを吸っていた頃は、換気扇を回してベランダに向かって吸っていたつもりでしたが、やっぱり完全には防げていなかったんでしょうね。

今は朝起きたときの部屋の空気が、明らかに清々しい。洋服にもニオイが付かなくなりました。

来客時に「タバコのニオイ大丈夫かな…」と心配することもなくなったのは、地味にストレス軽減になっています。

【変化⑤】時間の使い方が微妙に変わった

最後は時間感覚の変化です。

これまでは無意識に「次のタバコまで」という区切りで物事を考えていたのですが、それがなくなると、時間の流れ方が変わったように感じます。

「あと30分でタバコ休憩」みたいな逆算思考がなくなって、純粋に「今やっている作業」に集中できるようになった気がします。

一方で、「あ、もうこんな時間」と気づくのが遅くなったような気も。良いのか悪いのかは微妙なところです。

おわりに

禁煙10日目の率直な感想は「思ったより大丈夫だった」です。

最初の3〜4日は確かにしんどかったですが、1週間を過ぎると身体的な離脱症状はかなり楽になりました。今は習慣的な「吸いたい瞬間」をどうやり過ごすかの戦いです。

特に、仕事の区切りや食後、ストレスを感じたときの「いつものタイミング」で、ふと手が動きそうになることがあります。でも、そういう瞬間も1〜2分我慢すれば過ぎ去ります。

18万円の節約効果と、腰痛のリスクを天秤にかけながら、引き続き頑張ってみようと思います。

もし同じように禁煙を検討されている方がいれば、小さな変化も含めて、意外と面白い発見があるかもしれませんよ。

話題の生成AI活用書が登場!『この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書』は、2024年8月発売予定の最新入門書です。
生成AIの基本知識から業務活用の実践ノウハウまで、図解・会話形式でわかりやすく解説。初心者でも安心して読める内容で、業務改善・副業・学習すべてに役立ちます。

「ChatGPTやCopilotって何?」「使いこなしたいけど難しそう…」そんな方に最適の一冊です。
発売前から注目されており、Amazonランキングでも上位にランクイン中!
気になる方はぜひチェックしてみてください👇

📚 さらに学びたい方に:おすすめ書籍

『企業法務1年目の教科書 契約書作成・レビューの実務』(幡野直人 著)
契約書レビューの流れ・コメントの書き方など、現場で役立つ基本がこの一冊に。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です