契約書レビューにChatGPTを使ってみたら、思った以上に心強かった話
限られた時間の中で複数の契約書をチェックするのは大変です。本稿では、私が ChatGPT を「初期レビューの補助ツール」として使った実体験をもとに、実用プロンプト例、効果が出た場面、そして運用で注意すべきポイントを共有します。
ChatGPTは”判断の代替”ではなく、”視点の補助”
ChatGPT は法的判断そのものを行うものではありませんが、条文の曖昧さやリスクの候補を洗い出す「視点」を与えてくれます。初期段階で複数の観点を短時間で得られるため、若手のレビュー力を補完する場面が多くありました。
実務で効果的に使うためには「出力はあくまでたたき台」「最終判断は人間」という前提をチームで共有することが重要です。
ChatGPTで可能になる初期チェックの効率化
以下の作業で特に効率化が感じられました。
- 複雑な条文を読みやすい言葉に要約する
- 自社にとって不利な表現を指摘させる
- 中立的・穏当な表現への書き換えを試みる
- 条文間の整合性をざっと確認する
これらの活用法は多くの実務ガイドや事例で紹介されています。実践的なワークフローとプロンプト設計については事例記事が参考になります(例:契約書レビューの実践ガイド)。
契約書レビューに使える実用プロンプト集
入力例:以下の契約条項を法務初心者にも分かるように平易に要約してください:
「甲は、乙に対し、本契約に基づき委託業務の一部を再委託することができる。ただし、乙の事前の書面による承諾を要する。」
入力例:以下の条項のうち、自社にとって不利な点を指摘し、簡潔に理由を述べてください。
(契約条項を貼付)
入力例:条文の趣旨を残しつつ交渉で受け入れやすい表現に書き換えてください:
「甲は、乙の責めに帰すべき事由により損害を被った場合、その全額を請求することができる。」
入力例:契約抜粋について「契約期間」「解除」「損害賠償」「準拠法」の4点に絞って問題点をレビューしてください。
入力例:第10条と第15条の矛盾点を指摘してください。(対象条文を貼付)
プロンプト設計やテンプレ化のノウハウは、プロンプト集・多段階設計の解説が参考になります。
活用時に留意すべき3つのポイント
- 社内の契約基準(交渉可能な範囲)をAIは知らない
- 法的整合性の保証はない(最終チェックは必須)
- 機密情報は入力しない(抽象化/仮名化が必要)
AIは便利ですが「ハルシネーション(誤出力)」や、文脈に合わない提案をすることがあります。重要な判断や確定文書は必ず人が責任を持ってチェックしてください。
関連する多段階ワークフローや導入事例に関する解説も参考になります。
まとめ:法務の質を高める “もう一つの視点” として
ChatGPT は初期レビューの補助として非常に有用です。ツールを正しく理解し、運用ルール(最終判断は人間、機密を入力しない、出力検証の手順)を整備すれば、契約レビューの精度と効率を同時に高められます。

\ChatGPTをこれから使う人におすすめ!/
『はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術』(安達恵利子 著)は、ChatGPTの基礎から実務応用までを網羅した初心者向け実践書です。
「そもそもChatGPTってどう使えばいいの?」
「どんなことができるのか、事例を交えて知りたい」
そんな方にぴったり。
・入力の基本
・正しい指示の出し方(プロンプト)
・メール・議事録・資料作成の効率化
など、仕事で今すぐ使えるノウハウが満載です。
初心者でも迷わず活用できる「3部構成」で、文系・非エンジニアでも安心!
👇Amazonで詳細をチェック

💡 ChatGPTやAIをどう業務に活かせばいいか迷っている方におすすめの一冊:
📘【AI実務本】ITコンサル1000人にAIでラクになる仕事きいてみた(谷岡悟)
📚 さらに学びたい方に:おすすめ書籍
- 『企業法務1年目の教科書 契約書作成・レビューの実務』(幡野直人 著)
契約書レビューの流れ・コメントの書き方など、現場で役立つ基本がこの一冊に。
[…] 契約書レビューにChatGPTを使ってみたら、思った以上に心強かった話 契約書レビューにChatGPTを使ってみたら、思った以上に心強かった話 *… […]
[…] 参考記事:契約書レビュー実践事例 […]