契約書レビューにChatGPTを使ってみたら、思った以上に心強かった話
契約書レビューは、法務担当者にとって避けて通れない重要業務の一つです。一方で、限られた時間のなかで複数の契約書を精査し、リスクを見落とさずにチェックするのは簡単ではありません。
そんな中、生成AIであるChatGPTを「初期レビューの補助ツール」として活用してみたところ、想像以上に実用的で、業務の効率化に大きく寄与する場面がありました。
ChatGPTは”判断の代替”ではなく、”視点の補助”
まず大前提として、ChatGPTは弁護士や法務責任者の代わりをする存在ではありません。法的判断や最終的なリスク評価は、当然ながら人間が担うべき領域です。
とはいえ、契約書のドラフトやレビューにあたり、「この表現、やや曖昧かも?」「想定している立場に合っているか?」など、初期の整理や気づきを得るうえでは、非常に有用なツールとなります。
ChatGPTで可能になる初期チェックの効率化
ChatGPTは以下のような場面で特に有効です:
- 複雑な条文を読みやすい言葉に要約する
- 自社にとって不利な表現を指摘させる
- 中立的・穏当な表現への書き換えを試みる
- 条文間の整合性をざっと確認する
これらは従来、若手法務担当が時間をかけて行っていた初期レビューと重なる作業であり、ChatGPTを併用することで「リスクの見落とし防止」や「視点の補完」として活用できます。
契約書レビューに使える実用プロンプト集
ChatGPTへの入力例:
以下の契約条項を、法務の知識が浅いメンバーにも理解できるよう、平易に要約してください:
「甲は、乙に対し、本契約に基づき委託業務の一部を再委託することができる。ただし、乙の事前の書面による承諾を要する。」
ChatGPTへの入力例:
以下の契約条項に含まれる、自社にとって不利な内容を指摘し、なぜ不利なのかを簡潔に説明してください:
(契約条項を貼り付け)
ChatGPTへの入力例:
以下の条文の趣旨を維持しつつ、交渉上受け入れられやすい表現に書き換えてください:
「甲は、乙の責めに帰すべき事由により損害を被った場合、その全額を請求することができる。」
ChatGPTへの入力例:
以下の契約書抜粋について、「契約期間」「解除条項」「損害賠償」「準拠法」の4項目に絞って問題点がないかレビューしてください:
(契約条文の抜粋)
ChatGPTへの入力例:
第10条と第15条で矛盾が生じていないか確認し、懸念点があれば指摘してください:
(対象条文を貼り付け)
活用時に留意すべき3つのポイント
- 社内の契約基準(特に交渉可能な範囲)をAIは知らない
- 日本法ベースの実務感覚がやや薄い(特に英文契約の場合)
- 表現力は高いが、法的整合性の保証はない
AIの回答はあくまで参考情報であり、最終判断・提案は人が責任をもって行う必要があります。
まとめ:法務の質を高める”もう一つの視点”として
ChatGPTは、契約実務の”本質”を代替するものではありません。しかし、初期レビューの補助や、気づきの触発という観点で見れば、非常に有望なツールです。
「少しでもミスを減らしたい」「1つでも多くの視点を持ちたい」と考える法務担当者にとって、ChatGPTはこれからのスタンダードになるかもしれません。
ツールとしての特性を正しく理解し、適切に活用することで、契約レビューの精度と効率の両方を引き上げていきましょう。

\ChatGPTをこれから使う人におすすめ!/
『はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術』(安達恵利子 著)は、ChatGPTの基礎から実務応用までを網羅した初心者向け実践書です。
「そもそもChatGPTってどう使えばいいの?」
「どんなことができるのか、事例を交えて知りたい」
そんな方にぴったり。
・入力の基本
・正しい指示の出し方(プロンプト)
・メール・議事録・資料作成の効率化
など、仕事で今すぐ使えるノウハウが満載です。
初心者でも迷わず活用できる「3部構成」で、文系・非エンジニアでも安心!
👇Amazonで詳細をチェック

💡 ChatGPTやAIをどう業務に活かせばいいか迷っている方におすすめの一冊:
📘【AI実務本】ITコンサル1000人にAIでラクになる仕事きいてみた(谷岡悟)
📚 さらに学びたい方に:おすすめ書籍
- 『企業法務1年目の教科書 契約書作成・レビューの実務』(幡野直人 著)
契約書レビューの流れ・コメントの書き方など、現場で役立つ基本がこの一冊に。
[…] 契約書レビューにChatGPTを使ってみたら、思った以上に心強かった話 契約書レビューにChatGPTを使ってみたら、思った以上に心強かった話 *… […]