年に一度あるかないかの法務部インターン。
ようやく来てくれたと思った矢先、飲みの約束はバックレられ──。
「これはAIにできない仕事だな」と思いつつ、
今日も静かな法務部で、書類を見つめています。
うちの会社は、社員数で言えば中堅クラス。
大企業というわけでもないが、決して零細というわけでもない。
ただし、法務部は日陰部署の代表格である。
インターンシップ生が来るとしても、営業や人事、総務あたりがメインで、
法務部に配属されることなど、まずない。
この5年でインターンが配属された記憶はないし、年に一度あるかどうかのレベルだ。
そんな中、今年は珍しく法務部にもインターンがやってきた。
なんとも誠実そうな学生で、話し方もしっかりしている。
ちょっと緊張してるのか、こちらの目をあまり見てこない感じもまた、今どきだ。
正直、少し嬉しかった。
何をお願いしようかと考えたが、
まずは簡単な契約書レビューをお願いすることにした。
実際に社内で使っている契約書を、一部加工して、
「この契約、どこに注意点がある?」と確認してもらう。
いわゆるリーガルチェックごっこ。
でも、これは僕にとっては“新人教育の入り口”として定番のアプローチだ。
とはいえ、ふと思う。
これってもう、AIでできる仕事になってしまったな……と。
ChatGPTのような生成AIが出てからというもの、
簡単な契約書レビューなら、AIが一定の精度でこなせてしまう時代だ。
もちろん、最終的には人間の判断が必要だけれど、
「不自然な条文をあぶり出す」「抜け漏れを確認する」程度なら、
かなりの部分が自動化できてしまう。
新人の頃に学んだ「目の付け所」や「条文の読み方」も、
今はAIの方が、疲れ知らずに淡々と指摘してくる。
そんなことを思いながら、
彼のレビューコメントに目を通す。
素直で丁寧な書きぶりだ。
悪くない。いや、むしろ好印象だった。
数日が経ち、少しずつ打ち解けてきた頃。
ふと、こう声をかけてみた。
「せっかくだし、仕事終わりに軽く飲みにでも行こうか」
返ってきたのは明るい返事。
「行きます!ぜひお願いします!」
おお、なんと素直な……と内心ほくそ笑みながら、
その週の金曜日。
頭の中では“焼き鳥にビール”のイメージができあがっていた。
予約はしていなかったけれど、
駅前に目をつけていた小さな店があった。
カウンターに座って、「学生の視点」を聞きながら一杯やるのもいいな、なんて。
来なかった。
会社にすら、来なかった。
朝9時。姿が見えない。
「寝坊かな?」と思いつつ待っても、連絡はない。
10時、11時、12時──。
SlackもTeamsも未読。電話も出ない。
午後になっても音沙汰なし。
「今日の飲み、どうなったっけ?」なんて思い出す頃には、
すでにオチは見えていた。
完全にバックレ。
その日の夕方、ふと、いつもの駅前の店の前を通った。
目をつけていた焼き鳥屋。
暖簾の向こうに、カウンターの席が見える。
でも、足は止まらなかった。
一人で入るにはちょっと狭くて、
なにより“会話の相手がいない”という事実が、
やけに冷静にのしかかってくる。
帰り道のコンビニで、缶ビールとレトルトのおでんを買って、
静かに帰宅した。
📘 法務部員にも実務で参考になる一冊です:
【実務特化本】法律事務所のためのChatGPT利活用ガイドブック(寺島英輔 編)
\ChatGPTユーザー必読!/
『ChatGPT はじめてのプロンプトエンジニアリング』(本郷喜千 著)は、生成AIの指示出しスキル=プロンプトエンジニアリングをやさしく解説した入門書です。
「AIにどう指示すればうまく動いてくれるのか?」
「仕事を効率化する“言葉の魔法”を身につけたい!」
そんな方にぴったり。初心者でも実践できる豊富なプロンプト例とともに、体験型で学べます。
AI時代の必須スキルを、この一冊から始めてみませんか?
👇Amazonでチェックできます:
